感染症対策一覧

施設名   ▼ 対応場所等   ▼ 対応内容 適用時期 その他
新潟県立歴史博物館 施設入口 消毒液、消毒・マスク着用呼びかけ・館対応説明パネル設置 5月19日
新潟県立歴史博物館 受付 透明板設置、対応職員手袋着用、足下に立ち位置表示 5月19日
新潟県立歴史博物館 講堂など 映像上映時着席は一席おき、次回上映まで1時間空ける。講演会は中止 10月1日
新潟県立歴史博物館 講座など 研修室 机1台につき1名(計18名)、ドア開放 8月18日
新潟県立歴史博物館 体験コーナー 従来の部屋が密室のため、研修室使用。ドアを開放、ファン送風 9月6日
新潟県立歴史博物館 入場制限 企画展示室 70名を目安とし越えた場合番号札により入場を制限、30分おきの時間制 5月19日

新潟県立歴史博物館 展示物 清掃回数増、一部撤去 5月19日
新潟県立歴史博物館 図書コーナー・端末検索 立ち入り禁止 5月19日
新潟県立歴史博物館 解説器 本体をビニール袋に入れて貸し出し、袋は破棄、ストラップ・イヤホン消毒、同日使用はしない 10月1日
新潟県立歴史博物館 レストラン・飲食スペース 椅子を減らし、基本的に1テーブル本来の人数の半数とする 5月19日
新潟県立歴史博物館 ソファ 3人掛けを原則2人掛け 5月19日

新潟県立歴史博物館 団体対応 学校団体のみ、20名以内のグループに分けて案内

新潟県立歴史博物館 展示解説 解説者はマスク、マイク使用、参加者連絡先記録、15分以内 10月1日

新潟県立歴史博物館 見学にともなう体験 道具使い回しとなるもの、密となることが避けられないもの中止

新潟県立歴史博物館 アンケート 鉛筆は一度使用したものはボックスに回収、オンラインアンケート設置 5月19日

新潟県立歴史博物館 スタンプ アルコールティッシュを設置 5月19日

新潟県立歴史博物館 貸し出し傘 撤去、要望のあった時のみ 5月19日

新潟県立歴史博物館 体温計測 なし、非接触型体温計は保有

ドナルド・キーン・センター柏崎 施設入口 消毒液設置、館内対策表示
12/26-3/31休館
ドナルド・キーン・センター柏崎 体温計測 装置設置、係員による計測

ドナルド・キーン・センター柏崎 受付 透明板等遮蔽物設置、待機位置表示
12/26-3/31休館
ドナルド・キーン・センター柏崎 入場制限 1回当り人数制限
12/26-3/31休館
ドナルド・キーン・センター柏崎 講堂など 映像ホール 椅子類の間引きによるディスタンス確保
12/26-3/31休館
ドナルド・キーン・センター柏崎 展示物 展示物撤去無し、清掃頻度・方法変更
12/26-3/31休館
ドナルド・キーン・センター柏崎 解説器 携帯アプリのため特に対策なし
12/26-3/31休館
ドナルド・キーン・センター柏崎 講演会 実施中止もしくは規模縮小
12/26-3/31休館
ドナルド・キーン・センター柏崎 講座 会場変更(椅子の間引き)・換気・除菌スプレー設置と活用促進・参加者連絡先確認
12/26-3/31休館
ドナルド・キーン・センター柏崎 レストラン・飲食スペース ロビーなどでの菓子類提供中止
12/26-3/31休館
ドナルド・キーン・センター柏崎 団体対応 原則受付中止、受入の際は事前準備確認、除菌徹底、密を避ける工夫
12/26-3/31休館
ドナルド・キーン・センター柏崎 展示解説 積極的解説は控え、職員は見守り・除菌を中心に行う
12/26-3/31休館
ドナルド・キーン・センター柏崎 休憩スペース 椅子の間引き・換気・除菌スプレー設置と活用促進
12/26-3/31休館
ドナルド・キーン・センター柏崎 図書閲覧、情報端末使用 椅子の間引き・換気・除菌スプレー設置と活用促進
12/26-3/31休館
医の博物館 施設入口 消毒液設置、館内対策表示

医の博物館 受付 待機位置表示

医の博物館 入場制限 県内在住者のみ

医の博物館 展示物 撤去無し、清掃頻度・方法変更

医の博物館 団体対応 4人以下

医の博物館 展示解説 質問時のみ

医の博物館 休憩スペース ソファー使用禁止

医の博物館 図書閲覧・情報端末使用 使用禁止

医の博物館 スタンプなど 使用後にアルコール拭き取り

医の博物館 その他 換気のためサーキュレータ6台設置

會津八一記念館 施設入口 消毒液設置、館内対策表示

會津八一記念館 受付 透明板等遮蔽物設置

會津八一記念館 入場制限 常設・企画とも20名以上の団体は一回の入室を10人程度に分ける

會津八一記念館 講演会 参加人数90人以下とする

會津八一記念館 講座 参加人数90人以下とする

十日町市博物館 施設入口 消毒液設置、館内対策表示

十日町市博物館 体温計測 係員による計測

十日町市博物館 受付 透明板等遮蔽物の設置、待機位置表示、使い捨て手袋配布

十日町市博物館 入場制限 常設展示室150名上限、企画展示室30名を目安に番号札で制限

十日町市博物館 展示物 清掃頻度、方法の変更

十日町市博物館 解説器 ビニール手袋使用、イヤホン中止

十日町市博物館 講演会 講堂最大人数50人を30人程度で運用。申し込み人数が多い場合は、近くの別会場に変更して講演を実施。博物館講堂では生中継してパブリック ビューイング対応

十日町市博物館 講座 参加人数をおおむね70%に制限

十日町市博物館 団体対応 同時入館はバス一台(40人程度)に制限

十日町市博物館 展示解説 中止

十日町市博物館 体験学習 主催イベント中止

十日町市博物館 休憩スペース 消毒回数を増加

十日町市博物館 アンケート 手袋着用

十日町市博物館 スタンプなど 手袋着用

小林古径記念美術館 施設入口 消毒液設置、利用者名簿記入

小林古径記念美術館 受付 透明板等遮蔽物設置

小林古径記念美術館 講座 15人程度に制限、参加者の検温、手指消毒

小林古径記念美術館 併設施設 小林古径邸画室 消毒液設置、乳幼児向けスペース おもちゃの定期的消毒

小林古径記念美術館 団体対応 30名以上の場合二つ以上に分割

小林古径記念美術館 展示解説 解説者、参加者マスク着用、10名以内、距離の確保

小林古径記念美術館 体験学習 事前手指消毒

小林古径記念美術館 休憩スペース 消毒液設置

博物館A 施設入口 消毒液設置、館内対策表示、マスク配布、連絡先など記入

博物館A 受付 透明板等遮蔽物設置、待機位置表示、現金授受後の職員手指消毒

博物館A 展示室 清掃頻度、方法の変更

博物館A 体験目的スペース 接触不可とする

博物館A 講演会 計画無し

博物館A 講座 計画無し

博物館A レストラン・飲食スペース 座席数減、テイクアウトのみ

博物館A その他併設施設 グッズ販売中止

博物館A 団体対応 不特定多数のバスツアー受入中止、受入時は解説無し、人数分割での見学を依頼、学校見学はクラス単位など人数制限

博物館A 休憩スペース 次亜塩素酸ナトリウムによる消毒

博物館A 図書閲覧、情報端末 端末貸出停止

博物館A スタンプなど その都度消毒

県立万代島美術館
施設入口
消毒液設置、館内対策表示、体温計測器設置


県立万代島美術館 受付
透明板等遮蔽物設置、待機位置表示


県立万代島美術館 団体受付
人数により対応方法は都度相談


県立万代島美術館 展示解説
解説者はマスク着用、マイク使用、参加者連絡先記入


県立万代島美術館 休憩スペース
テーブル、椅子一部撤去


県立万代島美術館 アンケート
使い捨て鉛筆使用


新潟大学旭町学術資料資料展示館 施設入口
消毒液設置、館内対策表示

9月までの対応(現在休館中)
新潟大学旭町学術資料資料展示館 受付 透明板等遮蔽物設置
9月までの対応(現在休館中)
新潟大学旭町学術資料資料展示館 展示物 一部撤去、清掃方法・頻度変更
9月までの対応(現在休館中)
新潟大学旭町学術資料資料展示館 講座 休止
9月までの対応(現在休館中)
新潟大学旭町学術資料資料展示館 団体対応
要事前連絡

9月までの対応(現在休館中)
新潟大学旭町学術資料資料展示館 展示解説
対面解説は原則休止

9月までの対応(現在休館中)
新潟大学旭町学術資料資料展示館 体験学習 休止
9月までの対応(現在休館中)
新潟大学旭町学術資料資料展示館 アンケート 鉛筆は回収・消毒
9月までの対応(現在休館中)
新潟大学旭町学術資料資料展示館 スタンプなど 職員が押印
9月までの対応(現在休館中)
長岡市立科学博物館
施設入口
消毒液設置、館内対策表示、体温計測装置設置


長岡市立科学博物館 受付
透明板等遮蔽物の設置


長岡市立科学博物館 展示物
清掃方法、頻度の変更


長岡市立科学博物館 講座
30名程度、体温測定、手指消毒、休憩中換気、連絡先記入


長岡市立科学博物館 団体対応
手指消毒、マスク着用


長岡市立科学博物館 展示解説 手指消毒、マスク着用

長岡市立科学博物館 体験学習
手指消毒、マスク着用

長岡市立科学博物館 図書閲覧、情報端末
使用中止

長岡市立科学博物館 スタンプなど
職員が捺印


長岡市立馬高縄文館
施設入口
消毒液設置、館内対策表示


長岡市立馬高縄文館 受付
透明板等遮蔽物設置、待機位置表示


長岡市立馬高縄文館 展示物
清掃頻度、方法変更


長岡市立馬高縄文館 講演会
30名程度、体温測定、手指消毒、休憩中換気、連絡先記入


長岡市立馬高縄文館 講座
10名程度、体温測定、手指消毒、休憩中換気、連絡先記入

長岡市立馬高縄文館 団体対応
手指消毒、マスク着用

長岡市立馬高縄文館 展示解説
手指消毒、マスク着用

長岡市立馬高縄文館 体験学習
手指消毒、マスク着用

長岡市立馬高縄文館 図書閲覧、情報端末 多くを使用中止とする。一部ボタン不可とする

長岡市立馬高縄文館 スタンプなど 職員押印

加茂市民俗資料館
施設入口 消毒液設置、体温計測器設置、係員による計測

加茂市民俗資料館 受付 来館者名簿記入

加茂市民俗資料館 団体対応 名簿作成、連絡先把握

加茂市民俗資料館 展示解説 マスク着用、距離を取って実施

加茂市民俗資料館 常設展示 窓扉開放し換気実施、展示物に触れさせない

加茂市民俗資料館 スタンプなど 撤去

新潟市歴史博物館 施設入口 消毒液設置、館内対策表示、消毒を促す音声装置設置

新潟市歴史博物館 受付 透明板等遮蔽物設置、待機位置表示、トレーによる金銭授受

新潟市歴史博物館 常設展示室 127名(来館者間1mとして算出)を超えた場合、制限(適用無し)

新潟市歴史博物館 企画展示室 90名(来館者間1mとして算出)を超えた場合、制限(適用無し)

新潟市歴史博物館 展示物 一部撤去、清掃頻度・方法変更

新潟市歴史博物館 解説器 ヘッドホンによる音響設備、音声ガイド休止

新潟市歴史博物館 体験目的スペース 触る道具、あそび用具撤去

新潟市歴史博物館 講演会 6月より40名(定員半数)で再開、10月より60名

新潟市歴史博物館 講座 10月より再開

新潟市歴史博物館 レストラン・飲食スペース テーブルを間引き、スペースを空ける

新潟市歴史博物館 その他併設施設 旧新潟税関:スリッパ中止、カーペットを敷いて対応、シアター:一席おきに着席、肘置き消毒、シートには除菌スプレー

新潟市歴史博物館 団体受付 通常通り

新潟市歴史博物館 展示解説 解説者はマスク着用、間隔を空け、発言は解説者に限る

新潟市歴史博物館 体験学習 6月20日より3密を避けながら再開、連絡先確認、情報は1ヶ月保管

新潟市歴史博物館 図書閲覧、情報端末 パソコン検索休止。書籍閲覧は6月から再開、閲覧書籍は仮置き場に返却、外装を職員が消毒、配架。閲覧者の連絡先確認、情報は1ヶ月保管

新潟市歴史博物館 アンケート 6月から再開。記入前に手指の消毒を行うよう注意書きと消毒液を配置

新潟市歴史博物館 スタンプなど 変更無し

新潟市歴史博物館 その他 貸館業務:6月より利用回復、利用者には感染防止に努めることを依頼

敦井美術館 施設入口 消毒液設置、館内対策表示

敦井美術館 受付 透明板等遮蔽物設置

敦井美術館 展示物 清掃方法、頻度の変更

敦井美術館 団体受付 通常通り

敦井美術館 展示解説 通常通り

敦井美術館 スタンプなど 撤去

敦井美術館 その他 換気実施

前島記念館 施設入口 消毒液設置、館内対策表示

前島記念館 展示物 清掃頻度、方法の変更

前島記念館 団体受付 通常通り

前島記念館 展示解説 必要に応じて

前島記念館 休憩スペース


前島記念館 スタンプなど


にいがた文化の記憶館 施設入口 消毒液設置、館内対策表示

にいがた文化の記憶館 受付 透明板等遮蔽物の設置、来館者が試用した筆記具の消毒

にいがた文化の記憶館 展示室 団体について制限あり

にいがた文化の記憶館 展示物 清掃頻度、方法の変更

にいがた文化の記憶館 団体受入 事前申し込み、人数調整

にいがた文化の記憶館 展示解説 解説者はマスク着用、距離を取る

にいがた文化の記憶館 休憩スペース 椅子を移動し間隔を空ける

にいがた文化の記憶館 図書閲覧、情報端末 タッチパネル使用中止

潟東樋口記念美術館
施設入口
消毒液設置、館内対策表示


潟東樋口記念美術館 受付
透明板等遮蔽物の設置


潟東樋口記念美術館 常設展示室
25人上限


潟東樋口記念美術館 企画展示室
25人上限


潟東樋口記念美術館 展示物
清掃頻度、方法の変更


潟東樋口記念美術館 展示解説
マスク、マウスシールド着用


潟東樋口記念美術館 休憩スペース
座席数減


潟東樋口記念美術館 アンケート
変更無し


樹下美術館
施設入口
消毒液設置、係員による体温計測(催事の場合)


樹下美術館 受付
透明板等遮蔽物の設置


樹下美術館 清掃頻度・方法
変更


樹下美術館 講演会
定員を半減


樹下美術館 レストラン・飲食スペース
座席数半減


樹下美術館 図書閲覧・情報端末
図書共用中止


樹下美術館 その他 玄関自動ドアを常時60〜70cm開放、展示室の排煙口を開け換気実施

池田記念美術館 施設入口 消毒液設置、体温計測装置設置、館内対策表示、マスク着用のお願い、連絡先記入

池田記念美術館 受付 透明板等遮蔽物設置、待機位置表示、係員マスク着用

池田記念美術館 常設展示室 10人以上の団体は個人で鑑賞を依頼

池田記念美術館 企画展示室 10人以上の団体は個人で鑑賞を依頼

池田記念美術館 清掃頻度、方法 変更

池田記念美術館 図書閲覧、情報端末 図書は通常通り、端末に消毒液設置し、閉館後消毒

池田記念美術館 講演会 定員を半分以下(40名)に設定

池田記念美術館 講座 定員12名以下に設定

池田記念美術館 レストラン、飲食スペース 座席数半減、カウンターに透明遮蔽シート、使用後テーブル・食器消毒

池田記念美術館 団体対応 団体行動でなく各人での行動を依頼

池田記念美術館 展示解説 エントランスでの概要説明のみ

池田記念美術館 体験学習 中止

池田記念美術館 休憩スペース 閉館後ベンチなど消毒

池田記念美術館 展示物 タッチパネルに消毒液設置

池田記念美術館 アンケート 中止

越後出雲崎天領の里・天領出雲資料館・出雲崎石油記念館 施設入口 消毒液設置、館内対策表示

越後出雲崎天領の里・天領出雲資料館・出雲崎石油記念館 受付
透明板等遮蔽物設置


越後出雲崎天領の里・天領出雲資料館・出雲崎石油記念館 清掃頻度・方法
変更


越後出雲崎天領の里・天領出雲資料館・出雲崎石油記念館 レストラン・飲食スペース
席数減、対面着席を避ける


越後出雲崎天領の里・天領出雲資料館・出雲崎石油記念館 団体対応
団体入館者の情報管理は旅行会社


越後出雲崎天領の里・天領出雲資料館・出雲崎石油記念館 展示解説
距離をとって実施


越後出雲崎天領の里・天領出雲資料館・出雲崎石油記念館 体験学習
距離をとることを配慮


越後出雲崎天領の里・天領出雲資料館・出雲崎石油記念館 その他
手に触れるところなど随時消毒実施


新潟市美術館
施設入口
消毒液設置、館内対策表示、マスク着用徹底、マスク作りキット設置、体温計測器の設置検討中


新潟市美術館 受付
透明板等遮蔽物設置、待機位置表示


新潟市美術館 常設展示室
1時間当たり100人を超えた場合琳寺に入場制限、時間差入場のための誘導


新潟市美術館 企画展示室
1時間当たり100人を超えた場合琳寺に入場制限、時間差入場のための誘導

新潟市美術館 体験目的スペース
道具共有が必要な企画は休止


新潟市美術館 講演会
定員50人に制限、窓開放、参加者連絡先記入


新潟市美術館 講座
定員50人に制限、窓開放、参加者連絡先記入

新潟市美術館 レストラン・飲食スペース
対面式テーブルに透明板設置


新潟市美術館 団体受入
50人を超える場合、分割時間差入館


新潟市美術館 展示解説
距離を取ることを呼びかけて実施、必要に応じPA資料


新潟市美術館 体験学習
休止


新潟市美術館 図書閲覧、情報端末
図書閲覧休止


新潟市北区郷土博物館
施設入口
消毒液設置、館内対策表示


新潟市北区郷土博物館 受付
透明板等遮蔽物設置


新潟市北区郷土博物館 講座
事前申し込みによる連絡先把握、検温実施


新潟市北区郷土博物館 団体受入
マスク着用、手指消毒の徹底、福祉バス以外の利用者は検温実施


新潟市北区郷土博物館 展示解説
参加者検温実施、距離を取ることを呼びかけ、解説者はマスクまたはフェイスシールド着用


新潟市北区郷土博物館 体験学習
学校限定で農作業着試着を実施、事前に手指消毒を徹底


新潟市北区郷土博物館 休憩スペース
ソファーなどは1人分間隔を開けるようビニールシートを貼って制限


新潟市北区郷土博物館 図書閲覧、情報端末
刊行物見本閲覧とタッチパネル展示は10月中旬まで中止、現在消毒液を設置して再開


フォッサマグナミュージアム
施設入口
消毒液設置、体温計測装置設置


フォッサマグナミュージアム 受付
透明板等遮蔽物設置、待機位置表示


フォッサマグナミュージアム 常設展示室
整理券配布


フォッサマグナミュージアム 展示物
一部撤去


フォッサマグナミュージアム 清掃頻度、方法
変更


フォッサマグナミュージアム 講演会
定員50%とする


フォッサマグナミュージアム 講座
定員50%とする

フォッサマグナミュージアム 休憩スペース
館内への飲食物持ち込み禁止


フォッサマグナミュージアム スタンプなど
随時アルコール消毒


良寛記念館
施設入口
消毒液設置、館内対策表示、係員による体温計測、マスク着用依頼


良寛記念館 受付
透明板等遮蔽物設置


良寛記念館 企画展示室
20名以上の予約団体は半数ずつ入場


良寛記念館 清掃頻度、方法
変更あり


良寛記念館 展示解説
人数制限をポスター、チラシ、HPで掲示


良寛記念館 アンケート
頻繁に筆記用具をアルコール消毒


良寛記念館 スタンプ
使用後アルコール消毒


鈴木牧之記念館
施設入口
消毒液設置、体温計測装置設置、館内対策表示、来館者連絡先記入


鈴木牧之記念館 受付
透明板等遮蔽物設置、待機位置表示、手指消毒液設置


鈴木牧之記念館 常設展示室
団体の人数制限(20〜30人)


鈴木牧之記念館 清掃頻度、方法
変更あり


鈴木牧之記念館 団体受入
班に分けて入館を依頼


鈴木牧之記念館 展示解説
どうしても必要な場合、最初に5〜10分程度、距離を取って実施


鈴木牧之記念館 体験学習
中止


鈴木牧之記念館 図書閲覧
表紙をコートし、随時消毒


鈴木牧之記念館 アンケート
鉛筆随時消毒


愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 施設入口
消毒液設置、館内対策表示


愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 受付
透明板等遮蔽物設置


愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 常設展示室
約20人をめどに入館制限


愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 企画展示室
約20人をめどに入館制限

愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 展示物
一部撤去


愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 清掃頻度、方法
変更あり


愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 講演会
人数制限、3密対策を行う


愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 団体受入
事前申し込み


愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 展示解説
マスク着用


愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 体験学習
人数制限及び3密対策


愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 図書閲覧、情報端末
使用中止


愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 スタンプ
職員が押印


山本五十六記念館 施設入口
消毒液設置、体温計測装置設置、館内対策表示、事前予約。HPで感染対策、混雑日時、入場制限日時情報を公開


山本五十六記念館 受付
透明板等遮蔽物設置、連絡先記入


山本五十六記念館 常設展示
混雑状況により入場者数、観覧時間制限


山本五十六記念館 企画展示
混雑状況により入場者数、観覧時間制限


山本五十六記念館 清掃頻度、方法
変更あり


山本五十六記念館 団体受付
事前予約、グループ分けの上、時間差での観覧が条件


山本五十六記念館 休憩スペース
椅子の数変更


山本五十六記念館 図書閲覧、情報端末
図書類撤去、ビデオ放映中止


山本五十六記念館 スタンプなど
カウンター、使用済みペンは都度消毒、共有物は随時消毒


山本五十六記念館 その他
販売品陳列を中止し、見本品により希望をとる


糸魚川市歴史民俗資料館
施設入口
消毒液設置、体温計測装置設置、館内対策表示


糸魚川市歴史民俗資料館 受付
透明板等遮蔽物設置


糸魚川市歴史民俗資料館 アンケート
BOX投入、手渡しなし


糸魚川市歴史民俗資料館 スタンプ
随時拭き取り


三条市歴史民俗産業資料館 施設入口
消毒液設置、館内対策表示、市内公共施設共通注意喚起表示


三条市歴史民俗産業資料館 受付
透明板等遮蔽物設置


三条市歴史民俗産業資料館 清掃頻度、方法
変更あり


三条市歴史民俗産業資料館 展示物
「さわれる展示」コーナーを触れない露出展示へ変更


三条市歴史民俗産業資料館 団体対応
事前申込書に、従来の注意書きに加え、感染症対策の注意書きを添える。手指消毒実施、9月のイベント緩和以前は最大20人とする


三条市歴史民俗産業資料館 展示解説
解説者マスク着用、距離を取るよう依頼


三条市歴史民俗産業資料館 休憩スペース
座席減により間隔をとる


三条市歴史民俗産業資料館 図書閲覧
利用頻度が低いため変更なし


三条市歴史民俗産業資料館 アンケート
記入台、鉛筆は定期的に消毒


三条市歴史民俗産業資料館 その他
チラシラック、パンフレット配置台、ドアノブ、手洗い場などの定期的消毒、玄関、窓を開放し定期的換気実施、換気扇稼働


博物館B
施設入口
消毒液設置、体温計測装置設置、館内対策表示


博物館B 受付
透明板等遮蔽物設置、待機位置表示


博物館B 企画展示室
30名まで


博物館B 展示物
一部撤去


博物館B 清掃頻度、方法
変更あり


博物館B 解説器
使用休止


博物館B 体験目的スペース
距離、間隔を保ち利用


博物館B 講演会
定員50%以下、席の間隔を空け、定期的に換気


博物館B 講座
テーブル1台1名とし、定期的に換気


博物館B レストラン、飲食スペース 飲食、休憩スペース撤去

博物館B 団体受付 予約管理を一括して行い、団体による密を避け、可能な限りスムーズな誘導、案内を行う。事前に対策通知。

博物館B 展示解説 解説者1名につき30名以内、展示物・ケースに触れないよう注意

博物館B 体験学習 広いスペースを確保し、距離を保って実施、人数によっては2会場に分ける

博物館B スタンプなど 定期的に消毒実施

戻る