ホーム > すべて表示 > ヘッドライン >
■ 地域史ニュース

グループ:
ワード検索:
51 - 60 ( 66 件中 ) / グループ:すべてのグループ

『新潟史学』に地域史ネットワークの紹介
No.17 / Group:
Date: 2009/11/01(Sun) 17:39 [修正]
『新潟史学』第61号(2009年8月)に中林隆之氏による紹介文が掲載されました。

中林隆之「『新潟県地域史研究ネットワーク』発足の会、参加記録」

2009年3月15日に開催された発足の会の模様が詳細に報告されています。


平成21年度新潟県立歴史博物館移動展覧会「天地人と揚北」展
No.16 / Group:歴史
Date: 2009/10/27(Tue) 09:24 [修正]
 平成21年のNHK大河ドラマ「「天地人」の時代には、揚北(現在の阿賀野市域も含む、阿賀野川以北の地域)の武将たちも活発に活動していました。本展では、新潟県立歴史博物館所蔵資料や阿賀野市所在資料などから、上杉氏と阿賀野市ゆかりの武将たちとのかかわりを中心として、「天地人」の時代を紹介します。展示資料には、阿賀野市域に拠点をもって活動していた一族の文書群である「大見安田氏文書」・「大見水原氏文書」(国重要文化財「越後文書宝翰集」)が含まれます。これらは安田氏・水原氏が阿賀野市域を離れてから約400年ぶりに地元で公開されます。

会 場:阿賀野市立吉田東伍記念博物館
〒959-2221 阿賀野市保田1725-1
0250-68-1200/fax0250-68-5016




http://www.city.agano.niigata.jp/togo_museum/index.html
火焔土器ミュージアムオープン
No.15 / Group:考古
Date: 2009/09/26(Sat) 10:04 [修正]
 長岡市関原町に馬高縄文館―火焔土器ミュージアム―が9月19日にオープンしました。
 馬高・三十稲場遺跡にかかわる資料を保存・展示し、活用する新しい施設です。

主な展示内容
 「火焔土器」「馬高・三十稲場のムラとくらし」をテーマに豊富な出土品で遺跡の特色を紹介します。

○火焔土器をはじめとする国指定重要文化財「馬高遺跡出土品」や三十稲場遺跡出土品

○長岡市内の遺跡で出土した火焔型土器群(岩野原遺跡、南原遺跡、山下遺跡、徳昌寺遺跡など多数)

○発掘成果にもとづいた馬高ムラの大形復元模型と解説映像など

※企画展示コーナー 信濃川流域の火焔型土器と三十稲場式土器(信濃川火焔街道連携協議会共催、11月末まで予定)



http://www.museum.city.nagaoka.niigata.jp/
サントリー美術館で「天地人」特別展開始
No.14 / Group:
Date: 2009/05/30(Sat) 11:12 [修正]
NHK大河ドラマ特別展「天地人―直江兼続とその時代」の開会式が5月29日(金)に東京赤坂のサントリー美術館で行われました。
会期は30日から7月12日まで。
開会式には、泉田知事やドラマに出演中の北村一輝さん、高島礼子さんなども出席し挨拶しました。
特別展は7月25日から9月6日まで新潟県立歴史博物館でも開催されます(サントリー美術館と一部展示資料は異なります)。


http://www.suntory.co.jp/sma/
『民具研究』139号 小特集「震災と博物館」
No.13 / Group:
Date: 2009/05/16(Sat) 16:51 [修正]
『民具研究』139号に小特集「震災と博物館」などが掲載されました。

●論文・調査報告
小特集「震災と博物館」
 市民ボランティアによる被災資料の整理保存活動の意義と課題  高橋由美子
 地震の中の博物館  三井田忠明
●展示批評・展示紹介
柏崎ふるさと人物館「海と暮らす−素潜り漁の人と道具−」  池田哲夫
燕市産業史料館−スプーンなどの金属洋食器を展示する新館がオープン−  大楽和正

第8回 全国藩校サミットin長岡
No.12 / Group:歴史
Date: 2009/05/15(Fri) 14:30 [修正]
−未来へつなげ!藩校教育と米百俵の精神−
平成21年6月20日(土)・21日(日)
■サミット 
 日時:平成21年6月20日(土)12:40〜17:30
 会場:長岡市立劇場 
   ■参加藩主・藩校紹介 司会:白石宗靖氏(漢字文化振興会事務局長)   
   ■記念講演T「江戸時代の人づくり」 講師:徳川恒孝氏(財団法人徳川記念財団理事長)   
   ■記念講演U「郷土先人の漢詩にみる長岡の精神」 講師:石川忠久氏(前二松学舎大学学長)
   ■論語素読 小中学生
   ■基調講話 「長岡藩学の系譜と米百俵教育の理念」 講師:稲川明雄氏(河井継之助記念館館長)
   ■鼎 談  「教育と人づくり、まちづくり」
       出演者:櫻井よしこ氏(ジャーナリスト)
            森  民夫氏(長岡市長)
            羽賀 友信氏(長岡市国際交流センター長)

■視察研修 平成21年6月21日(日)

■お申込み・お問合せ
  第8回全国藩校サミットin長岡実行委員会事務局
   〒940-0041 長岡市学校町1丁目2番2号(長岡市立中央図書館内)
   電話:0258-32-0658 FAX:0258-32-0664 E-mail:lib@city.nagaoka.niigata.jp

■主催:第8回全国藩校サミットin長岡実行委員会・漢字文化振興会

■共催:長岡市・新潟県・新潟市・新潟日報社
   

http://hankou.jp/
長岡郷土史研究会平成21年度総会・講演会
No.11 / Group:歴史
Date: 2009/05/14(Thu) 15:06 [修正]
日時:5月16日(土)午後1時30分〜午後3時30分
会場:長岡市立図書館講堂(2階)
議事:平成20年度事業報告と決算・監査報告
   平成21年度事業・予算案
講演: 演題 「北越戊辰戦争の銃砲について」
    講師 内山弘氏/長岡郷土史研究会顧問

   ※申し込み不要/直接会場へ

「火焔土器の国」展開始
No.10 / Group:考古
Date: 2009/04/25(Sat) 14:25 [修正]
新潟県立歴史博物館平成21年度春季企画展「火焔土器の国-5000年前のメッセージ-」が始まりました。

会場:新潟県立歴史博物館 企画展示室
会期:2009年4月25日(土)〜6月14日(日)
観覧料:一般   600円(480円)
    高・大 400円(320円)
    小・中 無料




http://www.nbz.or.jp/jp/kikakuten/kikakuten.html
新潟日報記事「郷土研究誌あれこれ」
No.9 / Group:その他
Date: 2009/04/14(Tue) 15:46 [修正]
2009年4月10日付け新潟日報朝刊生活欄に「郷土研究誌あれこれ」という記事が掲載されました。

長岡郷土史、加茂郷土誌を取り上げその活動などについてまとめているほか、地道な活動が郷土の文化の掘り起こしに大きな力になっていることや、会員の高齢化や市町村合併の影響などについても書かれています。
最後に井上慶隆先生のコメント「高齢化や休刊が相次ぐと、それまでの貴重なバックナンバーが散逸する可能性がある」という懸念でまとめられています。
また、当ネットワークの発足についても触れています。


『災害と資料』第3号刊行
No.8 / Group:
Date: 2009/04/04(Sat) 11:05 [修正]
新潟大学災害復興科学センターアーカイブズ分野(代表 矢田俊文新潟大学人文学部教授)による『災害と資料』第3号が刊行されました。

目次

岩手・宮城内陸地震での歴史資料保全活動−「二度目の震災」にどう対応したか−  …佐藤大介

長岡市立中央図書館文書資料室の4年間の取り組み−資料整理ボランティアを中心に−  …田中洋史・小林良子

ボランティアによる文書整理の意義と課題  …丸山克己

新潟県立歴史博物館の取り組み−「山古志ふたたび」展−  …田辺幹

旧山古志村所蔵民俗資料の整理状況について  …池田哲夫・飯島康夫

民俗資料点描−旧山古志村民俗資料館所蔵資料から−  …池田哲夫

旧山古志村民俗資料館所蔵の養蚕具  …飯島康夫

新潟における幕末・明治初期の写真  …古賀豊

社会学の震災調査と資料収集−新潟県中越地震・中越沖地震の調査を通して−  …松井克浩

一八〇二年佐渡小木地震と地震史料  …矢田俊文



問い合わせ先
〒950-2181
新潟大学災害復興科学センターアーカイブズ分野
新潟市西区五十嵐2-8050 新潟大学人文学部
  矢田俊文(分野代表)
TEL/FAX 025-262-6452(研究室)


Page:[ ←前 / 1 2 3 4 5 6 7 / 次→ ]

- WL-News Ver1.02 -