ホーム > すべて表示 > ヘッドライン >
■ 地域史ニュース

グループ:
ワード検索:
21 - 30 ( 66 件中 ) / グループ:すべてのグループ

企画展情報 「燕三条遺跡展 調理具と器から歴史をたどる」
No.47 / Group:
Date: 2010/11/05(Fri) 21:25 [修正]
企画展「燕三条遺跡展 調理具と器から歴史をたどる」が開催中です。

燕会場展〈古墳時代〜江戸時代を中心に展示〉
■10月29日(金)〜11月7日(日)
※休館日(11月2日)
■展示説明
10月31日(日)10:00、14:00
11月3日(水・祝)14:00
■遺跡体験イベント
11月3日(水・祝)10:00〜14:00
■会場
燕市文化会館展示ホール
燕市水道町一丁目3番28号
рO256−63−7002

三条会場展〈旧石器時代〜古墳時代を中心に展示〉
■11月18日(木)〜12月19日(日)
※休館日(毎週月曜日、11月30日)
■展示説明
11月21日(日)14:00
12月5日(日)14:00
■遺跡体験イベント
11月21日(日)10:00〜14:00
12月5日(日)10:00〜14:00
■会場
三条市歴史民俗産業資料館
三条市本町三丁目1番4号
рO256−33−4446


◆主な展示遺跡
御淵上遺跡(旧石器時代)、長野遺跡(縄文時代)、経塚山遺跡(弥生時代)、吉津川遺跡(古墳時代)、五千石遺跡(古墳時代)、三角田遺跡(奈良時代)、北小脇遺跡(平安時代・室町時代)、下町遺跡(室町時代)、館屋敷遺跡(江戸時代)


展示会情報 岩室民俗史料館「所蔵品公開展」
No.46 / Group:
Date: 2010/10/23(Sat) 13:54 [修正]
岩室民俗史料館では、「所蔵品公開展」が開催されます。

■会期:平成22年10月30日(土)〜11月3日(水・祝)
    午前10時〜午後4時

■入場料:無料

■実演コーナー
・機織(裂き織)        全日(11:00〜12:00、14:00〜15:00)
・鍛冶屋            30日・31日・3日とも午前
・ぞうり作り(わら製・布製) 随時
・わら製品(なわ・むしろ・サンバイシなど) 随時

■販売コーナー
・けんさ焼き・豚汁      30日・3日のみ(11:00〜13:00)

■主催
岩室地域コミュニティ協議会
史料館友の会
岩室地区公民館(問合せ:0256−72−8844)


展示会情報 十日町情報館「山内写真館の世界《写真展示》 よみがえる懐かしきくらし 明治・大正・昭和の十日町」
No.45 / Group:
Date: 2010/10/23(Sat) 13:53 [修正]
十日町情報館では、「山内写真館の世界《写真展示》 よみがえる懐かしきくらし 明治・大正・昭和の十日町」が開催されます。

会期:平成22年10月30日(土)〜11月5日(金)
会場:十日町情報館ギャラリー(十日町市西本町2)
主催:十日町市古文書整理ボランティア
    十日町市教育委員会 十日町情報館
     025-750-5100
    fax025-750-5103



企画展情報 長岡市立科学博物館「長岡の木簡」
No.44 / Group:
Date: 2010/10/21(Thu) 17:50 [修正]
長岡市立科学博物館では、八幡林遺跡 木簡出土20周年記念特別展「長岡の木簡−古代から近世へ−」が開催されます。

 平成2年11月、国道バイパス建設工事に伴う発掘調査現場で奈良時代の木簡fが相次いで発見されました。発見されたのは、のちに古代の役所関連遺跡として国史跡となった八幡林遺跡。発見から20年を経た現在も、八幡林遺跡の木簡群は越後の古代史上なくてはならない重要資料であり続けています。今回の特別展では、八幡林遺跡出土木簡の発見20周年を記念して、長岡市内から出土した古代、中世、近世に至る木簡を紹介します。木簡は、本来「墨で文字が記された木片」を意味します。古代に限らず表札や看板、絵馬など現代にも「木簡」は存在します。本展を通して、こうした多種多様な木簡が、身近に存在することを感じ取っていただければと思います。

■展示内容
古代木簡の実像     八幡林遺跡(新潟県指定文化財) 下ノ西遺跡
中世の人々の祈り    山田郷内遺跡 大武遺跡 松葉遺跡
木簡から見た長岡城下  長岡城跡(初公開資料)

■会期
平成22年10月30日(土)〜12月12日(日)
※毎月第1・3月曜休館
AM9:00〜PM17:00(入館は16:30まで)

■入館料
無料

長岡市立科学博物館
〒940−0072
新潟県長岡市柳原町2番地1
電話0258−32−0546



十日町市博物館 久保寺南遺跡出土品新潟県指定文化財指定記念講演会
No.43 / Group:
Date: 2010/10/11(Mon) 09:28 [修正]
十日町市博物館では、久保寺南遺跡出土品新潟県指定文化財指定記念講演会が開催されます。

第1回
平成22年11月13日(土)
「石槍・石斧・土器…謎めいた縄文土器の起源」
堤隆氏(明治大学黒耀石研究センター)

第2回
平成22年11月20日(土)
「信濃川流域の縄文時代草創期遺跡の様相」
佐藤雅一氏(津南町教育委員会)


会場:博物館集会室
時間:13:30〜15:30
※申込み・受講料とも不要


〈特別展示〉
信濃川上・中流域の縄文時代草創期遺跡
●期間:平成22年11月2日(火)〜28日(日)
●会場:博物館 考古展示室
●観覧料:300円(高校生以上)、中学生以下無料
●休館日:11月8・15・22・24日


十日町市博物館
〒948-0072 新潟県十日町市西本町1
TEL:025-757-5531
FAX:025-757-6998
e-mail:museum.10@city.tokamachi.lg.jp


企画展情報 新潟県立文書館「学びの世界〜教科書の今と昔〜」
No.42 / Group:
Date: 2010/10/11(Mon) 09:10 [修正]
新潟県立文書館では、企画展「学びの世界〜教科書の今と昔〜」が開催されます。

江戸時代の手習本、明治から戦前の歴史ある教科書のほか、現代の教科書をたくさん紹介します。その時代の教育に関連する資料や写真なども豊富に展示し、学びの世界を体感できます。皆さんの使った思い出の教科書を手にとってみませんか。

期間:平成22年11月9日(火)〜14日(日)
会場:新潟県立文書館 閲覧室(新潟県立図書館2階)※入場無料
時間:午前9時30分〜午後5時

■■■展示内容■■■
1、江戸時代の学び 手習い・私塾
2、明治から戦前の教科書
3、戦後から現在の教科書
※会場内撮影可能です。

【問い合わせ先】
 〒950-8602  新潟県新潟市中央区女池南3-1-2
      TEL 025-284-6011 / FAX 025-284-8737
      mail archives@mail.lalanet.gr.jp


企画展情報 柏崎ふるさと人物館「柏崎のサカヤモン-出稼ぎの暮らしと家族-」
No.41 / Group:
Date: 2010/10/11(Mon) 09:09 [修正]
柏崎ふるさと人物館では、企画展「柏崎のサカヤモン-出稼ぎの暮らしと家族-」が開催されます。

かつて冬の重要な働き口で暮らしを支えた酒造りの出稼ぎ。しかし現在、酒造業と出稼ぎの状況が変化するなかで、出稼ぎするサ力ヤモン(酒屋者)が姿を消しつつあります。本展では、現代のサ力ヤモンの姿を通して、取り巻く様相の移り変わりを取り上げます。

会期:10月30日(土)〜11月28日(日)
    9:00〜17:00
※会期中の休館日11/1・8・15・22
会場:柏崎ふるさと人物館企画展示室
入場料:無料


企画展情報 糸魚川歴史民俗資料館「山本五十六と相馬御風〜戦時中の二人〜」
No.40 / Group:
Date: 2010/10/11(Mon) 09:08 [修正]
企画展 糸魚川歴史民俗資料館「山本五十六と相馬御風〜戦時中の二人〜」が開催中です。

 長岡市出身で連合艦隊司令長官として太平洋戦争の緒戦を指揮した軍人 山本五十六。
 詩歌の創作や評論、良寛研究など多彩に活躍した糸魚川の文人 相馬御風。
 同じ新潟県出身で同世代の二人の交信がはじまったのは、日米開戦から間もない昭和17年2月のことでした。五十六が御風に宛てた手紙には、著作物を贈られたお礼や越後を懐かしむ言葉が綴られ、なかには良寛の歌を引いて多くの戦友を失った悲しみを表しているものもあります。
 本展では、『相馬御風宛書簡集W−学者・研究者・政治家・軍人・実業家の書簡−』出版を記念して、五十六など著名人の御風宛書簡をひもとき、これまであまり触れられることのなかった「戦争時代の御風」にスポットをあてます。

開催期間  平成22年10月1日(金)〜11月7日(日)

会場  糸魚川歴史民俗資料館≪相馬御風記念館≫

主催  糸魚川市教育委員会

入館料  一般 300円(200円)、小中高生 100円(50円) ※カッコ内は20人以上の団体料金

開館時間  9:00〜16:30※ 初日のみ10:00開館

休館日 月曜日、祝日の翌日

■記念講演会
とき 10月17日(日) 13:30〜15:00

ところ 糸魚川市役所 2階会議室

演題 「相馬御風と山本五十六」

講師 稲川明雄さん(河井継之助記念館 館長)

入場無料、申込不要



柏崎市制70周年記念考古資料展示会「遺跡が語る西山の歴史」
No.39 / Group:
Date: 2010/10/07(Thu) 09:02 [修正]
柏崎市制70周年記念考古資料展示会「遺跡が語る西山の歴史」が開催されます。

身近な遺跡から見えてきた西山の歴史
  新潟県最大級のヒスイ製勾玉の出土や、鎌倉時代の大規模製鉄遺跡、戦国時代の館跡など、西山町地域の遺跡の調査では多大な成果が上がっています。
西山町地域の歴史を、遺跡を通して振り返ってみましょう。

第1回開催
▼と  き  10月16日(土)〜12月12日(日)
        9:00〜17:00(月曜休館。)
▼と こ ろ  西山ふるさと館

第2回開催
▼と  き  1月23日(日)〜3月13日(日)
        9:00〜17:00(月曜休館。)
▼と こ ろ  ふるさと人物館

○両会場とも入館料は無料です。

▼お問い合わせ 遺跡考古館
           TEL・FAX:22-2003




企画展情報 新潟県立近代美術館「長岡・小千谷の木喰仏展」
No.38 / Group:
Date: 2010/09/30(Thu) 19:34 [修正]
新潟県立近代美術館では、「長岡・小千谷の木喰仏展」が開催されます。

期間:平成22年10月2日(土)〜10月8日(金)
    午前9時〜午後5時
    ※月曜休館
会場:新潟県立近代美術館 2Fギャラリー
入場料:無料
主な展示品:木喰自刻像など3体(上前島金毘羅堂)
        白衣観音半跏像など7点程度(個人蔵)
        如意輪観音など3体程度(寶生寺)
        金毘羅権現(真福寺)
        大黒天など3体(小栗山木喰観音堂)
        木喰仏写真パネル
        石仏写真等約30点

■ 講演会:「まんまるまるく」〜木喰上人の願い〜
  講師:高橋郁丸氏(新潟県民俗学会理事・漫画家)
  期日:平成22年10月2日(土)
      午後1時30分〜3時
  会場:新潟県立近代美術館 講堂
  参加料:無料
  定員150名(要申込み、定員になり次第締め切り)

問い合わせ
長岡地域振興局企画振興部
住所: 940-8567 長岡市四郎丸町173番地2
電話: 0258-38-2507 ファクシミリ: 0258-38-2548



Page:[ ←前 / 1 2 3 4 5 6 7 / 次→ ]

- WL-News Ver1.02 -