ホーム > すべて表示 > ヘッドライン >
■ 地域史ニュース

グループ:
ワード検索:
11 - 20 ( 66 件中 ) / グループ:すべてのグループ

展示会情報 村上市郷土資料館「城下町村上に伝わるひな人形展」
No.57 / Group:
Date: 2011/02/16(Wed) 09:51 [修正]
展示会情報
村上市郷土資料館「城下町村上に伝わるひな人形展」が開催されます。

 今年で27回目の開催となる恒例の「城下町村上に伝わるひな人形展」を開催します。村上藩内藤家旧蔵のひな人形をはじめ、多くのひな人形が展示されます。
 また、旧町人町の一帯では、好評の「町屋の人形さまめぐり」も開催されます。
 どうぞご覧ください。

■期間
2月26日(土)〜4月5日(火)
※会期中無休

■観覧時間
午前9時〜午後4時30分

■観覧券
個人(一般)   500円
個人(小中高) 250円
団体(一般)   400円
団体((小中高) 200円

■お問い合わせ先
村上市郷土資料館(おしゃぎり会館)
〒958−0837 新潟県村上市三之町7−9
TEL 0254−52−1347
FAX 0254−53−6304




展覧会情報 諸橋轍次記念館「発掘された森町の遺跡」
No.56 / Group:
Date: 2011/02/15(Tue) 22:39 [修正]
展覧会情報
「発掘された森町の遺跡」が諸橋轍次記念館において開催中です。

三条市森町地区には古くから発掘調査が行われた遺跡が数多くあります。
それらの遺跡の中から、長野遺跡出土の修復された火焔型土器・王冠型土器、全国的に著名な御淵上遺跡・中土遺跡出土の石器、大変珍しい赤松遺跡出土の岩偶などを地元森町地区で初めて展示・公開します。

■期間
平成23年2月10日(木)〜2月27日(日)午前9時〜午後4時半

■会場
諸橋轍次記念館 1階ロビー(三条市庭月434番地1 рO256−47−2208)

■入場料
無料(※ただし、常設展をご覧になる場合は入館料が必要です)

■ミニ展示説明
2月20日(日)午後2時〜(30分程度)
※申込み不要。直接会場にお越しください。

■主催
三条市(問合せ:市民部生涯学習課埋蔵文化財調査室 рO256−46−5205)

■共催
信濃川火焔街道連絡協議会・下田郷文化財調査研究会・三条考古学研究会




展示会情報 柏崎市立博物館「越後の貸鍬用具」国登録有形民俗文化財指定記念公開展示「「貸鍬」って知っていますか?」
No.55 / Group:
Date: 2011/02/12(Sat) 19:27 [修正]
展示会情報
柏崎市立博物館では、「越後の貸鍬用具」の国登録有形民俗文化財指定を記念して、公開展示「「貸鍬」って知っていますか?」が開催中です。

鍬は、農家の必需品です。不思議なことに、本県上・中越地方の農家では、この重要な鍬を自家では所有せず、鍛冶屋から貸し出してもらう「貸鍬」という慣行を江戸時代から続けてきました。鍛冶屋は、農閑期になると貸し出し料として米(戦後は現金)を回収するとともに、必要があれば傷んだ刃先などを随時修理(メンテナンス)して、また翌春に農家へ貸し出すのです。積雪期に鍬を使用できない当地の農民にとって、むしろ合理的なレンタルシステムであったと言えます。
このたび当館所蔵の貸鍬関係資料266点が「越後の貸鍬用具」として国の登録有形民俗文化財に指定されました。本展ではこれを記念し、全資料を一堂に展示し、広く県民の皆さまに公開するものです。これを機に、越後の農民と鍛冶屋が育んできた珍しい鍬をめぐる民俗文化について理解を深めて頂ければ幸いです

会場:柏崎市立博物館エントランスホール(観覧無料)

期間:平成23年2月5日〜4月下旬

〒945-0841
新潟県柏崎市緑町8-35
柏崎市立博物館
TEL:0257-22-0567
FAX:0257-22-0568
MAIL:k-museum@kisnet.or.jp



展示会情報 平成22年度新発田市遺跡出土品展
No.54 / Group:
Date: 2011/02/09(Wed) 12:00 [修正]
展示会情報
「平成22年度新発田市遺跡出土品展」が開催されます。概要は以下のとおりです。

1 名称
平成22年度 新発田市遺跡出土品展

2 日時
平成22年2月19日(土)・20日(日)2月22日(火)〜27日(日)
午前9時30分〜午後6時

3 会場
新発田市立図書館 1階 坪川記念室

4 発掘調査報告会
最終日の2月27日(日)の午後1時30分〜3時に新発田市生涯学習センター多目的ホールで発掘調査報告会を実施いたします。(先着80名 事前申し込み不要)

5 その他
遺跡出土品展・発掘調査報告会ともに入場無料です。

6 問合せ先
新発田市教育委員会生涯学習課 埋蔵文化財係 0254(26)2163(平日)
新発田市立図書館0254(22)2418(開催期間中の休日)




平成22年度新潟市遺跡発掘調査速報会
No.53 / Group:
Date: 2011/02/09(Wed) 11:59 [修正]
平成22年度新潟市遺跡発掘調査速報会-最新調査成果が語る新潟市の歴史-が開催されます。

■内容
埋蔵文化財センターでは、開発によって壊される遺跡の発掘調査を行い、図面や写真などの記録を残す仕事をしています。調査によって何がわかるのか、調査担当者による報告や出土遺物などの展示により、その最新成果を紹介いたします。
また、新潟県を代表する縄文土器の一つ「火炎土器」について、長岡市馬高縄文館館長の小熊博史氏から特別にご講演をいただきます。

講演(午前10時35分から)
  「信濃川流域の火炎土器文化をさぐる」(講師:長岡市馬高縄文館館長 小熊博史氏)

報告(午後1時から)
  「水辺の縄文遺跡と古代のムラ」(大沢谷内遺跡−秋葉区−)
  「沖積平野から見つかった古代の荘園」(林付遺跡−西蒲区−)
  「阿賀野川べりの古代・中世のムラ」(細池寺道上遺跡−秋葉区−)

■日時
平成23年2月27日(日) 午前10時30分(開場は午前10時)から午後4時10分まで

■場所
クロスパルにいがた(中央区礎通3ノ町2086番地) 4階映像ホール
※交通案内
JR新潟駅万代口より
   徒歩 20分程度
   バス 古町方面行き 「礎町」または「本町」下車 徒歩3〜5分
信濃川ウォーターシャトル 萬代橋西詰乗船場より 徒歩3分
駐車場(27台)
   利用料金:最初の30分無料。以後30分毎に150円
   ただし余裕がありませんので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

■定員
150名(先着順)

■費用
無料

■申込み
方 法:新潟市役所コールセンター(電話番号025-243-4894 8:00〜21:00 年中無休)までお電話ください【先着150名様まで受付】
期 間:平成23年2月6日(日)から2月17日(木)まで【ただし定員に達し次第締め切り】
その他:受付終了後、入場券を郵送いたしますので、当日お持ちください。

問い合わせ先:下記のとおり
新潟市埋蔵文化財センター
〒950-3101 新潟市北区太郎代2554
電話:025-255-2006/ファックス:025-255-4766/電子メールアドレスFmaizo@city.niigata.lg.jp



企画展情報 燕市長善館史料館「鈴木文臺十二軸」展
No.52 / Group:
Date: 2011/01/13(Thu) 15:20 [修正]
企画展情報
平成23年新春特別企画 燕市長善館史料館「鈴木文臺十二軸」展が開催中です。

長善館の創始者鈴木文臺は、良寛の慈愛の心と困った人を救いたいという救世の志を実現するために、私塾長善館を立て、庄屋層の師弟の善導に尽くした儒者であった。塾では時代の要請と此の地に合った教育を施し、地元の熱意に支えられて盛況を博し、8
0年も続いた。情操を練るために作詩に力を入れていた。今回の作品展は文臺の書いた「後赤壁の賦」12軸を公開。


■期間
1月4日(火)〜3月27日(日)
■開館時間
午前9時〜午後4時30分
■休館日
月曜日(祝日の場合は翌日)
■入館料
大人100円
高校以下50円

燕市長善館史料館
〒959−0227
燕市粟生津97番地
пEfax 0256-93-5400


展覧会情報 十日町情報館「第2回山内写真館資料写真展」
No.51 / Group:
Date: 2010/12/24(Fri) 09:00 [修正]
十日町情報館で下記の写真展が開催されます。
 
第2回山内写真館資料写真展
よみがえる懐かしきくらし 明治・大正・昭和の十日町

会期:平成23年1月4日(火)〜1月10日(月)
   午前9時30分〜午後7時(ただし9・10日は午後5時まで)
会場:十日町情報館ギャラリー
主催:十日町市古文書整理ボランティア 十日町市教育委員会 十日町情報館
問い合わせ先:十日町情報館 〒948-0072 新潟県十日町市西本町2
          TEL 025-750-5100  FAX 025-750-5103


企画展情報 新潟県立歴史博物館「布のいのちと美−山崎光子コレクションのまなざし−」
No.50 / Group:
Date: 2010/12/21(Tue) 16:51 [修正]
企画展情報
新潟県立歴史博物館「布のいのちと美−山崎光子コレクションのまなざし−」

山崎光子民俗服飾コレクションは、県立新潟女子短期大学名誉教授の山崎光子先生が収集された仕事着を中心とした資料群1,097点です。雪国越後で育まれた手仕事の美、裁縫の工夫、機織りの技術などが凝縮された貴重な資料群です。
本展では、山崎光子民俗服飾コレクションを中心に越後の藤布衣・刺子・裂織などを展示し、地域の暮らしに光をあてます。衣服を通じて人々の足跡をたどり、一枚一枚の布に凝縮された知恵と工夫を明らかにするとともに、そこに込められた美を紹介します。

■開催期間
 平成22年12月23日(木・祝)〜平成23年3月21日(月・祝)
  ※休館日/毎週月曜日(祝日の場合、翌火曜日)、年末年始12月27日(月)〜1月3日(月)

■時間
 9:30〜17:00(入館は16:30まで)

■料金
一般500円、高校・大学生200円、中学生以下無料
※団体割引20名様以上(一般400円、高校・大学生160円)

■問い合わせ先
新潟県立歴史博物館
〒940-2035 新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL 0258-47-6130 FAX 0258-47-6136


展示会情報 新潟県立歴史博物館「子ども縄文研究展2010〜縄文のメッセージ・私のメッセージ〜」
No.49 / Group:
Date: 2010/12/08(Wed) 20:23 [修正]
新潟県立歴史博物館では、12月4日から「子ども縄文研究展2010〜縄文のメッセージ・私のメッセージ〜」を開催します。
 長岡市・十日町市の「縄文」をキーワードに総合学習した小学校が、その成果を展示します。
 子どもたちの素晴しい作品を是非ご覧ください。

「子ども縄文研究展2010〜縄文のメッセージ・私のメッセージ〜」
会 期:平成22年12月4日(土)〜12月12日(日)
時 間:9:30〜17:00
休館日:12月6日 (月)
会 場:新潟県立歴史博物館 企画展示室
観覧料:無料
※常設展示は有料です。


特別公開  新潟県立歴史博物館「秋山騎兵団の記録」
No.48 / Group:
Date: 2010/11/06(Sat) 16:59 [修正]
新潟県立歴史博物館では、特別公開「秋山騎兵団の記録」が開催されます。

日露戦争で、司馬遼太郎著『坂の上の雲』にも描かれた秋山好古の副官として満州で活躍した、新潟市出身の山内保次(やまのうちやすつぐ)が戦場で描いたスケッチ画など、山内ゆかりの資料が、このたび新潟県立歴史博物館に寄託されました。日露戦争での前線の様子、士官の活動を知る上で非常に貴重な資料です。今回、この史料を特別公開いたします。

■会期:平成22年11月13日(土)〜平成22年11月28日(日)
 (最終入館は16:30)休館日:月曜日
■場所:新潟県立歴史博物館 企画展示室
■入館料:無料(常設展は有料です)
■.展示解説:会期中毎週土曜日 11:00〜

〒940-2035
新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
新潟県立歴史博物館
TEL 0258(47)6130
FAX 0258(47)6136


Page:[ ←前 / 1 2 3 4 5 6 7 / 次→ ]

- WL-News Ver1.02 -