HOME新潟県地域史研究ネットワーク情報交流掲示板
 『高志路』第376号 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年8月2日(月) 15:04
[修正]
『高志路』第376号(新潟県民俗学会、平成22年7月)が刊行されました。
内容は以下のとおりです。

目次

糸魚川市山寺、日吉神社の祭礼 佐藤和彦
野兎のメダマにまつわる民俗(二) 天野武
★小特集 亀塚練馬
亀塚練馬見聞記録 金田文男
亀塚練馬と辻 鶴巻武則
二つの見学記 大竹信雄

事務局だより
談話会案内

 『郷土たがみ』第21号 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月23日(金) 13:07
[修正]
『郷土たがみ』第21号(田上町郷土研究会、平成22年6月)が刊行されました。
内容は以下のとおりです。

目次

戊辰戦争と草莽の志士達(八) 寺泊 五十嵐家について 吉沢和平
百年前の田上の一日−その日の衣と食から− 丸山久子
大面「報徳中学校」〜戦中・戦後の報徳主義〜 中山之隆
田上ことばいろは川柳 神田藤一郎
だんごまき雑考 村田稔
学童疎開 相川善雄

一口メモ
 黒鳥伝説
 道路元標
 庚申塔
 椿寿荘の鬼瓦

田上町郷土研究会会則

編集後記


 講座情報 世界遺産連続講座「金と銀の島佐渡−鉱山とその文化−」(第2回) 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月22日(木) 11:40
[修正]
平成22年度 世界遺産連続講座「金と銀の島佐渡−鉱山とその文化−」(第2回)が開催
されます。

第2回 「佐渡寺院建築悉皆調査報告一詳細調査の考え方−」
日時:平成22年7月31日(土)午後1時〜3時(午後0時30分開場)
講師:山崎完一氏 (株式会社グリーンシグマ技術顧問)
会場:新潟県立生涯学習推進センター ホール
定員:180人
入場無料、申込不要

問合せ先:新潟県教育庁文化行政課世界遺産登録推進室
電話:025−280−5726
FAX:025−284−9396

 『柏崎市立博物館調査報告書第5集 平成22年度夏季特別展 文化財たちの「復興」−博物館がみた新潟県中越沖地震−』 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月20日(火) 20:29
[修正]
『柏崎市立博物館調査報告書第5集 平成22年度夏季特別展 文化財たちの「復興」−博物館がみた新潟県中越沖地震−』(柏崎市立博物館・柏崎ふるさと人物館、2010年7月)が刊行されました。現在開催中の企画展に関する報告書です。


ごあいさつ
目次
グラビア
地震の中の博物館−その時、マチに土煙があがった 三井田忠明(柏崎市立博物館前館長)
中越沖地震による搬出依頼及び受入れ資料一覧
椎谷観音堂と周辺施設の被害と復旧 高橋教正(華蔵院住職)
大泉寺(柏崎市大清水) 住職 小林清禧
埋蔵文化財の「復興」を目指して−新潟県中越沖地震で被災した遺物− 伊藤啓雄(柏崎
市教育委員会)
復活する被災石仏−「あしもとの文化遺産」をつなぐ− 渡邉三四一
被災石碑を復興する−地域の取り組み− 池田孝博
倒壊土蔵から出てきた笠島の古文書−その整理と概要−
企画展 回想−宮川家資料のその後− 早川美奈子
復活・四谷地蔵堂まつり 比角6区表町内会 三井田忠明
博物館事業所の被害および復旧状況 籠島浩恵
あとがき

 企画展 国立民族学博物館「歴史と文化を救う 阪神淡路大震災からはじまった被災文化財の支援−」 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月18日(日) 8:15
[修正]
企画展 国立民族学博物館「歴史と文化を救う 阪神淡路大震災からはじまった被災文化財の支援−」が開催されます。十日町情報館、長岡市立科学博物館、新潟県立歴史博物館も協力しています。

開期:2010年7月22日(木曜日)〜 9月28日(火曜日)
会場:国立民族学博物館 企画展示場A
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:水曜日(水曜日が祝日の場合は、翌日が休館)
※本館展示の観覧料が必要です。
※毎週土曜日は、小学生・中学生・高校生は無料で観覧できます。

【展示趣旨】
地震や水害などの災害が発生すると、さまざまな支援活動が展開され、被災地は復興の道をたどります。
このような活動のなかに、被災した文化財の復興を支援する活動があることをご存知でしょうか。
 災害時には、人命救助や生活復旧などの支援が優先されることはいうまでもありませんが、地域の歴史や文化の記憶をとどめた文化財の救出活動も大切なことです。また、被災した文化財を救出し、あるべき姿にもどして次世代へ引き継いでいくことは、復興へと向かう人々の心の支えにもなります。
 本企画展では、さまざまな災害における支援活動の過程を、実際に被災した文化財とともにふりかえります。被災文化財の救出のコーナーでは、市民をはじめとするボランティア活動を通じて地元の文化を再認識し、人々が元気をとりもどしていく様子をみていきます。また、保存修復活動のコーナーでは、研究者や専門家による的確な応急措置や修復技術の実際を示していきます。最後に、これまでの事例をもとに、今後の災害に備えるさまざまな取り組みも紹介します。

【関連イベント】
友の会講演会 第386回「被災した文化財が語りかける歴史と文化の記憶」
開催日:2010年8月7日(土)14:00〜15:00
開催場所:国立民族学博物館 本館2階 第5セミナー室
講師:日真吾(国立民族学博物館 准教授)

ウィークエンド・サロン 研究者と話そう「被災文化財を救う」
開催日:2010年8月15日(日)14:30〜15:30
開催場所:国立民族学博物館 企画展示場A
講師:日真吾(国立民族学博物館 准教授)

文化財保存修復学会シンポジウム「文化財をまもる」
開催日:2010年9月11日(日)13:00〜16:30
開催場所:国立民族学博物館 講堂



 研究会情報 新潟大学人文学部「地域映像アーカイブ」プロジェクト 研究会 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月17日(土) 17:49
[修正]
新潟大学人文学部「地域映像アーカイブ」プロジェクト 研究会の開催をご案内いたしま
す。


新潟大学人文学部「地域映像アーカイブ」プロジェクト

テーマ :「地域と記憶 〜地域社会で共有される映像〜」

日 時 :2010年7月24日(土)14時30分〜18時00分
会 場 :総合教育研究棟 D棟3階「D301教室」
登壇者 :[報告者]
        原田健一(新潟大学)
        高橋由美子(十日町情報館)
        富田和彦(くびき野みんなのテレビ局)
      [コメンテーター]
        丹羽美之(東京大学)
      [司会]
        北村順生(新潟大学)、水島久光(東海大学)
参加費 :無料
事前登録:不要
共催  :メル・プラッツ<http://mellplatz.net/>

 地域に残る古い写真やフィルム、ビデオなどの映像資料を収集、保存、整
理、公開して、アーカイブとして地域社会の中で共有していこうという活動が
全国各地に広がっています。
こうした映像資料は、それぞれの地域で人々が積み重ねてきた日々の営みの
記録であると同時に、地域の中で、地域の視点から、地域のありようを記憶に
残していこうとする先人たちの活動の痕跡でもあります。そこからは、ときに
我々が見知っていた地域像とはまったく違う姿が浮かび上がってくることも少
なくありません。一方では、パブリック・アクセスやブログなどの場を通じ
て、地域の日常的な出来事や風景を現在進行形の形で市民が映像として記録
し、地域の中で共有していくような活動も目に付くようになりました。
地域社会にとって、過去の地域の映像そして現在の地域の映像を共有してい
くことには、どのような意義と可能性があるのでしょうか。
今回の研究会では、まず、それぞれの形で地域の映像と関わる活動を実践し
ている3名の方にご報告いただきます。原田健一(新潟大学)さんと高橋由美
子(十日町情報館)さんには、それぞれ大学と公共施設を拠点とした映像アー
カイブ作りの活動についてご紹介いただきます。また、富田和彦さん(くびき
野みんなのテレビ局)には、上越市のケーブルテレビ局で展開している市民
ディレクターの活動についてご報告いただきます。それぞれの活動が、単に映
像のデータベースや映像作品を生み出すだけではなく、地域の人々の間や人と
地域との関係性にもたらした変化についてお話しいただきます。さらに、放送
論・映像文化論がご専門の丹羽美之さん(東京大学)にコメントをいただいた
上で、水島久光さん(東海大学)の司会によるディスカッション
に進んでいきます。
 地域の姿を過去から現在、現在から未来へとつなぎ、共通の記憶をかたち
作っていく映像。このような映像を、地域社会が共有していくことの可能性や
意義について、あらためて考えていきたいと思います。

プログラム
14:30-14:45 ご挨拶とメル・プラッツのご紹介:
   北村順生(新潟大学)
   メル・プラッツ事務局
14:45-15:05 報告(1):原田健一(新潟大学)
  「映像から見た地域の歴史と文化」
15:05-15:45 報告(2):高橋由美子(十日町情報館)
  「地域の写真資料保存作業と市民の記憶」
15:45-16:25 報告(3):富田和彦(くびき野みんなのテレビ局)
  「市民ディレクターの活動と地域コミュニティ」
16:25-16:40 休憩
16:40-17:00 コメント:丹羽美之(東京大学)
17:00-18:00 パネルディスカッション:
   司会・水島久光(東海大学)

お問い合わせ先
「地域映像アーカイブ」プロジェクト(担当:北村)
<kitamura@human.niigata-u.ac.jp>

 新潟大学人文学部・佐渡市教育委員会連携協定調印記念 シンポジウム「世阿弥と佐渡の能楽」 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月17日(土) 10:13
[修正]
新潟大学人文学部・佐渡市教育委員会連携協定調印記念
シンポジウム「世阿弥と佐渡の能楽」が開催されます。

新潟大学人文学部・佐渡市教育委員会の連携協定調印を記念して、世阿弥と佐渡の能楽に関するシンポジウム等を開催し、世阿弥と佐渡の問題や、現代に息づく佐渡の能楽について考えます。

●プログラム 受付(午前9時より)
【午前の部】 9時25分〜 現代に息づく佐渡の能楽−上演と実演を通して
 上映 三宅流監督 ドキュメンタリー映画
    『朱鷺島−創作能「トキ」の誕生』(2006年、79分)
 実演 県立佐渡中等教育学校生徒のみなさんによる宝生流の素謡と
    佐渡市真野中学校狂言クラブのみなさんによる鷺流狂言
【午後の部】 12時45分〜 シンポジウム「世阿弥と佐渡の能楽」
 報告 今谷 明  「世阿弥の時代」
    天野文雄 「世阿弥と佐渡」
小林 責  「佐渡の能楽」
 討論 今谷明、天野文雄、小林責、池田哲夫、荻美津夫、
    鈴木孝庸・藍原清巳(司会)

●日時 平成22年8月28日(土)
      午前9時25〜午後4時50分

●会場 金井コミュニティーセンター1階ホール
     佐渡市千種240
     電話 0259−63−4151

●入場料 無料(定員200名)

●問い合わせ先 新潟大学人文学部荻研究室
         電話  025−262−6400
         メール mogi@human.niigata-u.ac.jp

 第129回日本民具学会研究会 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月17日(土) 10:05
[修正]
新潟市歴史博物館共催で第129回日本民具学会研究会が開催されます。

●発表
 岩野邦康氏
 「民具研究からみた農業機械
  −蒲原平野における自脱型コンバイン導入までの流れ」

●日時 2010年8月29日(日) 午後2時〜4時

●会場 新潟市歴史博物館
      新潟市中央区柳島町2−10
      電話 025−225−6111

 新刊情報 田中一郎『『柏崎日記』に見る食風景 幕末下級武士の喰倒れ日記』 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月16日(金) 23:07
[修正]
田中一郎『『柏崎日記』に見る食風景 幕末下級武士の喰倒れ日記』(新潟日報事業社、
2010年7月)が刊行されました。概要は以下のとおりです。 

江戸後期、武家の食卓には何が上っていたのか。天保10年(1839)から9年間にわたって
書かれた生活記録「柏崎日記」から、当時の郷土色と料理文化を鮮やかに描き出す。

四六判/446ページ/定価(本体2,500円+税)

目次

まえがき
第一章 柏崎陣屋のあらまし−藩士の顔触れ
第二章 渡部勝之助とその家族・親密先
第三章 生活環境と職場環境−【参考】郷出の事例と江戸出府
第四章 生活ごよみ−自然との共生
第五章 家族での食卓
第六章 勝之助が催した招宴の料理−料理人と手伝いの人びと
第七章 刈羽郡新道村庄屋の嫁取り披露宴−村の料理人
第八章 刈羽郡井岡村の願浄寺の漬物と酒−地域の特産物・名物
第九章 食べられた鳥獣類
おぼえがき あとがきに代えて
『柏崎日記(抄)』訳注

【著者略歴】
著者:田中 一郎
食文化研究家。昭和7年生まれ。「食」に関する古文書を発掘し、特に中世から近世にか
けての食文化紹介に努める。元北越銀行代表取締役専務。著書『料理活用―江戸時代に見
る越後の料理』『現代に生きる中世の食文化』(新潟日報事業社)ほか。

 講演会情報 十日町情報館「戦国の活力−地域の視点から−」 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月16日(金) 15:12
[修正]
十日町情報館で講演会「戦国の活力−地域の視点から−」が開催されます。

中越大震災で被災し、情報館に寄託された上野村・星名家文書および岩沢村・関口家文書
は、および岩沢村・関口家文書は、およそ2万点にのぼります。これらの資料は、市民ボ
ランティアにより5年の歳月をかけて整理され、8冊の歴史資料目録が完成しました。この
成果を祝して記念講演会を開催し、地域の視点で歴史を学びます。

期 日
7月19日(月・海の日)

時 間
午後1時30分〜4時(開場1時)
・第1部 目録贈呈式(午後1時30分〜午後2時)
・第2部 記念講演会(午後2時10分〜午後4時)
  演題=『戦国の活力―地域の視点から―』
  講師=山田邦明先生(愛知大学文学部教授 日本中世史 十日町市出身)

会 場
十日町情報館 視聴覚ホール(〒948-0072 新潟県十日町市西本町二丁目)

定 員
先着90名(入場無料)

申込み
問合せ
電話かFAXで事前に十日町情報館までお申し込みください。
(Tel 025-750-5100 Fax 025-750-5103)


 新刊情報 『くびき野文化事典』 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月11日(日) 18:52
[修正]
NPO法人頸城野郷土資料室編『くびき野文化事典』(2010年6月、社会評論社)が刊行されました。

現在の新潟県上越市を中心とする、高田平野およびその周囲の山間地域全体「くびき野」。その自然・歴史・民俗など、地域住民の目線から見た郷土遺産・文化財を50音順に収録する。

8,820円(8,400円+税)

 新潟県埋蔵文化財調査報告書第211集 『六反田南遺跡U』 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月9日(金) 22:35
[修正]
新潟県埋蔵文化財調査報告書第211集『六反田南遺跡U』(2010年3月)が刊行されました。概要は以下のとおりです。

北陸新幹線や一般国道8号糸魚川東バイパスの建設に先立って平成19年度と20年度に発掘調査を実施した糸魚川市六反田南遺跡Uの発掘調査報告書。調査によって、縄文時代と古墳時代を中心に、弥生時代、奈良・平安時代、室町時代の多岐にわたる遺構・遺物が出土しました。特に、地下数メートルから表われた縄文時代中期の集落は、沖積地では県内初の事例で、その立地と遺構や遺物、及び性格の解明が注目を集めています。

 埋文にいがた71 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月7日(水) 21:26
[修正]
埋文にいがた71(財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団、2010年6月)が発行されました。内容は以下のとおりです。詳細全文は、同財団のホームページからPDF形式の電子情報で閲覧できます。


平成22年度発掘調査遺跡の紹介「下割遺跡X」(上越市米岡字番場780番地ほか)
整理報告遺跡「長割遺跡」(村上市下相川字長割307ほか)
整理報告遺跡「古渡路遺跡」(村上市古渡路字海老屋敷ほか)
平成22年度発掘調査遺跡・整理作業・試掘確認予定一覧
埋文インフォメーション 第17回遺跡発掘調査報告会のお知らせ/埋蔵文化財センター展示替えのお知らせ
県内の遺跡・遺物69「五十嵐館跡」(昭和48年県指定)(三条市飯田字館ノ前)


〒956-0845 新潟市秋葉区金津93番地1
TEL 0250-25-3981   FAX0250-25-3986
http://www.maibun.net

 『佐渡郷土文化』第123号 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月6日(火) 23:17
[修正]
『佐渡郷土文化』第123号(佐渡郷土文化の会、平成22年6月)が刊行されました。内容は以下のとおりです。

略目次

山本半右衛門家伝来の試金石 計良勝範
佐渡市羽茂「仮屋の棚人形」のかしら 加納克己
山本半右衛門家墓所改築 山本修巳
山本家の墓所改築の所感 佐藤利夫
上田三四二と佐渡 寺島雅範
悪霊 北一輝異聞(連載小説 第四回) 中川芳郎
山本修巳句集『花麝香』序に代えて 星野麥丘人
山本修巳句集『花麝香』跋 大石悦子
山本修巳句集『花麝香』の温み 酒井友二
山本修巳句集『花麝香』を読む 本間眞珠
限りなく清澄な優しさ−《花麝香》を読んで− 中川芳郎
佐渡へ 加藤瑠璃子
佐渡の柿と宮柊二 仙田善雄
佐渡航海史要拾遺(三)新潟丸の拝借人達 風間進
父をたどるの記(十一)−『兵われは』戦地詠 その六− 藤川滋
各地の俳句・短歌会
 沢根すがも俳句会一句抄
 柿の里俳句会
 親雪俳句会
 真野俳句会(一月・二月・三月)
 いもせ俳話会(十二月・一月・二月・三月)
 白水会(一月・二月・三月・四月)
 畑野俳短クラブ(十二月・一月・二月・三月)
 ときわ荘俳句クラブ(十二月・一月)
 真野歌会詠草(十一月・十二月・一月・二月・三月)
 金井短歌教室(一月・二月・三月・四月)
 相川歌会詠草(一月・二月・三月)
句集『花麝香』誤植・訂正
−新刊紹介−酒井友二著『萬葉集雑感』 塩井三作
世界遺産石見銀山視察の旅 山本修巳
俳句鑑賞 星野麥丘人
初の佐渡市名誉市民称号授与式 浅島誠・伊藤窯一(五代伊藤赤水)・故三浦小平二氏に 山本修巳
カットのことば 長嶋陽二
編集後記 山本修巳


 新刊情報 田中宏巳『山本五十六』 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月5日(月) 22:37
[修正]
田中宏巳『山本五十六』(吉川弘文館、2010年5月)定価2,205円

日本海軍の軍人。郷里新潟県長岡の負けじの気風を糧に海軍士官となる。いち早く航空戦の時代を予見し、連合艦隊司令長官として真珠湾作戦を発案・実行するが、艦隊決戦の伝統は独創的な発想を許さなかった。ミッドウェー海戦後の劣勢を挽回できぬまま、ラバウル前線を視察中に戦死する。太平洋戦争の敗因を検証し、歴史の中の名提督の実像に迫る。

目次

はしがき/山本のおいたち(長岡に生まれ育って/海軍兵学校への入校/青年海軍士官/山本家の名跡継承と結婚)/第一・第二ロンドン軍縮会議(ワシントン会議/第一次ロンドン会議/第二次ロンドン軍縮会議予備会議)/海軍航空隊と海軍航空本部(アメリカ留学/海軍航空への転換/海軍航空本部)/海軍次官と連合艦隊司令長官(海軍次官/連合艦隊司令長官)/太平洋戦争(日米開戦と真珠湾奇襲作戦/珊瑚海海戦とミッドウェー海戦/島嶼戦と基地航空戦/山本のラバウル進出/山本の戦死)/おわりに

 『信濃』第62巻第6号 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月4日(日) 8:18
[修正]
『信濃』第62巻第6号(信濃史学会、平成22年6月)が刊行されました。
長野隣県の平成21年(2009)の地方史学会の動向の特集号です。

隣県特集号
 隣県地方史学界の動向―平成21年(2009年)―
新潟県地方史研究の動向 石原正敏・前嶋 敏・渡部浩二・田邊 幹・池田哲夫
群馬県地方史研究の動向 深澤敦仁・簗瀬大輔・丑木幸男
岐阜県地方史研究の動向 村瀬泰啓
埼玉県地方史研究の動向 石坂俊郎・新井浩文・実松幸男
富山県地方史研究の動向 古川知明・久保尚文・高橋延定・太田久夫
山梨県地方史研究の動向 網倉邦生・西川広平
長野県地方史研究の動向 桜井秀雄・福島正樹・山崎会理・田玉徳明・細井雄次郎
会費お払い込みのお願い/研究発表者の募集について
会誌『信濃』投稿規程
学界情報/雑誌関係要目/会員消息


 『長岡市立科学博物館研究報告』第45号 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年7月1日(木) 21:57
[修正]
『長岡市立科学博物館研究報告』第45号(長岡市立科学博物館、平成22年3月)が刊行されました。内容は以下のとおりです。

目次

山屋茂人・永井道雄・藤塚治義「長岡市における流水に暮らすトンボ」
山屋茂人「モルッカ諸島からもたらされたいくつかのカブトムシ」
岩本二郎「市街地におけるトラフズクの冬季間の食性と積雪との関係」
岩本二郎・水澤正明「谷地田における地上性クモ目の多様性」
櫻井幸枝・藤塚治義「新潟県長岡市信濃川河川敷の人為的撹乱と植生の記録について」
白崎仁・櫻井幸枝「新潟県加茂市の垂下状コケ植物イトゴケ(蘇類)」
山崎進「長岡市中之島地域の苗場山塔と講中」
橋詰潤「新潟県室谷洞窟遺跡下層出土石器の再検討(1)器種組成の再検討を中心に」
広井造「小原直と山本五十六の交流」



 『柏崎刈羽』第37号 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年6月30日(水) 22:59
[修正]
『柏崎刈羽』第37号(柏崎刈羽郷土史研究会、平成22年4月)が刊行されました。内容は以下のとおりです。


目次

御館の乱と柏崎の城主―北条、琵琶島、上条、赤田、旗持山他―新沢佳大
鵜川沿いの歴史を訪ねる―少子高齢化を楽しむ地域伝承研修会を!―小林昭義
戦後柏崎の奉納神事相撲 広井忠男
私の昭和点描(三)―新制中学校、柏崎二中 ほか―今井和幸
越後第六番玉崎山常楽寺復興について 伊藤幹益
歴史巡見報告―天地人 上杉家ゆかりの東北の旅―金子宏
木村長門守の手紙と生田萬の遺墨 横村真司
綾子舞の由来 布施文雄
柏崎飛行大会の白戸式旭号@ 前田英丈
柏崎縮布 こぼれ話 村山佐
克雪のために努力した下加納の人々―発見雪穴― 小栗俊郎
私の大菊作り 高橋義昭

 新刊情報 高橋健男『新潟県満州開拓史』 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年6月29日(火) 23:11
[修正]
高橋健男『新潟県満州開拓史』(2010年5月、私家版)が刊行されました。
内容は以下のとおりです。

目次

第一部 満州開拓事業と新潟県
第1章 「20ヶ年100万戸送出計画」の実際
第2章 県・市町村の動きと開拓団送出への胎動
第3章 県送出の満州開拓団
第4章 満蒙開拓青少年義勇軍の編成
第5章 県送出の満蒙開拓青少年義勇軍
第6章 大陸の花嫁
第7章 満州建設勤労奉仕隊・報国農場など
第二部 県送出開拓団:編成と送出、開拓地生活とその終焉
第8章 満州開拓団の終焉と殉難・引揚げ
第9章 眠っていた「開拓団実態調査表」
第10章 初期の新潟県満州開拓民
第11章 県送出の集団開拓団の実態
第12章 県出身者による自由移民・集合開拓団の実態
第三部 県送出青少年義勇軍・義勇隊開拓団:少年たちの満州
第13章 青年義勇隊・義勇隊開拓団の終焉
第14章 県送出義勇隊開拓団の実態
第四部 帰国後の開拓民と戦後開拓
第15章 ある満州引揚者の戦後
第16章 開拓民自興会の発足と殉難者の慰霊
第17章 引揚援護と戦後開拓
第18章 引揚げ開拓民の戦後開拓 :新潟県編
第19章 引揚げ開拓民の戦後開拓 :県外編


 『魚沼文化』第59集 地域史ネット事務局(県立歴史博物館)  2010年6月27日(日) 21:02
[修正]
『魚沼文化』第59集(魚沼文化の会、平成22年5月)が刊行されました。内容は以下のとおりです。

目次

新潟県における蘇民将来の習俗 佐藤和彦
鈴木牧之の「二十村闘牛図」三図 高橋実
長尾喜平次顕景と南魚沼市「六日町館」との関係について 金子拓男
《書籍紹介》
『野仏の里つなん』
『コシヒカリの里』わが魚沼―その光と影


1 2 3 4 5
全 100件 [管理]
CGI-design